理念
障がい者が笑顔になれる「出番」と「居場所」を創り、「自立」をめざします。
特徴
BE-JOYには利用者(メンバー)さんが笑顔になれるスペース(居場所)があります。ここではさまざまな作業があり、無理をせずに社会復帰に向けて自身のペースで就労に取り組むことができます。時には絵画、書道、料理などの各種教室(訓練)などにより、個々の企業就労に繋げていきます。また、今後は自主事業として、農業の6次産業化やカフェの運営なども視野に入れ、「自立」に向けてさまざまな事業に取り組んで行きます。ぜひ一度見学にいらしてください。
作業内容



その他(チラシ折り作業)


今後の予定
●農業の6次産業化
①農業②加工・調理③販売と農福連携
●カフェの運営

各種教室




一日の流れ
通常就労
9:30 朝礼
9:45 作業開始
途中休憩
12:00 昼食
13:00 作業開始
途中休憩
15:30 作業終了
振り返り
利用までの流れ
1.電話相談
まずは一度、お電話でお問い合わせください。スタッフが丁寧に対応させていただきます。
(利用希望者の障がいについてや現在の状況について簡単に質問させていただきます)
2.見学(オンラインも可能)
電話で日程調整をしてBE-JOYの施設や取り組みを見ていただきます。遠方からご興味を持たれた方は、オンライン(zoom)でのご紹介も可能です。
3.市町村に相談
サービス利用の申請。
4.利用前実習・面接
利用決定前に3日程度の実習(体験)をお願いしています。
5.利用申込み
6.利用決定
障害者総合支援法上の障害福祉サービスをご利用いただくためには、原則として指定特定相談支援事業所による「サービス等利用計画」の作成が必要です。BE-JOYには相談支援員がいますのでご相談ください。
※利用申し込みをされても利用できない場合もあります。
7.利用開始
利用開始日は各箇所への申し込みが完了次第、ご相談の上決定します。